ちょっと一息
2013.01.25 (金)
前回のお話の続きです(´・ω・`)
ものもらい
「ものもらい」というのは俗称で正式には「麦粒腫」と「霰粒腫」という眼病です。
今回は「麦粒腫」についてご紹介しようと思います。
ものもらいは放っておいても1週間くらいで治るといった認識の人もいらっしゃるようですが、
それがもとで敗血症を起こして、極端な場合には命に関わることもあるようなので、
やはりきちんと眼科の治療を受ける事を強くおすすめします。
また、頻繁に起こる時は、糖尿病や貧血などの全身病が隠れている事があるので、
そうした症状がないか一度チェックしてみてください。
「麦粒腫」の原因は、脂や汗の分泌腺や毛穴から黄色ブドウ球菌などの細菌が入り炎症を起こしてしまう事です。
予防策としては、まず目の周りを清潔に保つことが大切です。コンタクトレンズを使用している方は特にクリーンに保つようにしましょう。また、女性の方は、メイク方法によってもなり易くなるようです。また、汗などでまぶたの汚れが目に入りやすい時、季節の変化に体調がついていかない時、抵抗力が弱まっている時などにも、
ものもらいは出来やすくなりますので体調管理も、ものもらいの予防には必要なことです。
今日、ご紹介した以外にも様々な眼病がありますが多くは早期に対処できるかどうかで、その後が大きく違ってきます。視力低下も同じですが初期症状が軽いからといって軽視せず異常を感じたら早期に対策を講じて
頂ければと思います。
ものもらい
「ものもらい」というのは俗称で正式には「麦粒腫」と「霰粒腫」という眼病です。
今回は「麦粒腫」についてご紹介しようと思います。
ものもらいは放っておいても1週間くらいで治るといった認識の人もいらっしゃるようですが、
それがもとで敗血症を起こして、極端な場合には命に関わることもあるようなので、
やはりきちんと眼科の治療を受ける事を強くおすすめします。
また、頻繁に起こる時は、糖尿病や貧血などの全身病が隠れている事があるので、
そうした症状がないか一度チェックしてみてください。
「麦粒腫」の原因は、脂や汗の分泌腺や毛穴から黄色ブドウ球菌などの細菌が入り炎症を起こしてしまう事です。
予防策としては、まず目の周りを清潔に保つことが大切です。コンタクトレンズを使用している方は特にクリーンに保つようにしましょう。また、女性の方は、メイク方法によってもなり易くなるようです。また、汗などでまぶたの汚れが目に入りやすい時、季節の変化に体調がついていかない時、抵抗力が弱まっている時などにも、
ものもらいは出来やすくなりますので体調管理も、ものもらいの予防には必要なことです。
今日、ご紹介した以外にも様々な眼病がありますが多くは早期に対処できるかどうかで、その後が大きく違ってきます。視力低下も同じですが初期症状が軽いからといって軽視せず異常を感じたら早期に対策を講じて
頂ければと思います。
| Home |