ちょっと一息
2012.03.08 (木)
前回のお話の続きです。
ドライアイの主な症状・・・
★視力が落ちてきた
近視や遠視ではなく、視力が落ちるような場合はドライアイかもしれません。
この他にも、日本人の中途失明原因の第一位である「糖尿病網膜症」や「緑内障」「白内障」
を引き起こしている可能性もあります。
★涙が出ない
目を保護する大切な役割を担う涙の量が減少すると、ドライアイを引き起こしやすくなります。
年齢を重ねると、涙を作る涙腺の機能が低下するため、涙の分泌量が減ります。
重度のドライアイは、中年女性を中心に多く見られる
「シェーグレン症候群」や「スティーブンスジョンソン症候群」などの病気の場合があります。
★涙が止まらない
目の乾きよって角膜や結膜の表面の状態が悪くなると、結膜炎や角膜炎などの目の炎症を
引き起こす場合があります。
その痛みや刺激によって、涙がポロポロとたくさん出てしまう「ウエットタイプのドライアイ」
になることもあります。また、加齢に伴って涙を排出する機能(導涙機能)が低下し、
涙っぽくなることもあります。
ドライアイの予防策ドライアイにならないために、下記のような予防策をご紹介します。
○加湿器を使い乾燥を防ぎましょう
○意識してまばたきを増やしましょう
○パソコンのモニターを目の位置より下に置きましょう
○エアコンの風が直接目に当たらないようにしましょう
○涙液に近い成分の目薬をこまめに点眼しましょう
ドライアイの主な症状・・・
★視力が落ちてきた
近視や遠視ではなく、視力が落ちるような場合はドライアイかもしれません。
この他にも、日本人の中途失明原因の第一位である「糖尿病網膜症」や「緑内障」「白内障」
を引き起こしている可能性もあります。
★涙が出ない
目を保護する大切な役割を担う涙の量が減少すると、ドライアイを引き起こしやすくなります。
年齢を重ねると、涙を作る涙腺の機能が低下するため、涙の分泌量が減ります。
重度のドライアイは、中年女性を中心に多く見られる
「シェーグレン症候群」や「スティーブンスジョンソン症候群」などの病気の場合があります。
★涙が止まらない
目の乾きよって角膜や結膜の表面の状態が悪くなると、結膜炎や角膜炎などの目の炎症を
引き起こす場合があります。
その痛みや刺激によって、涙がポロポロとたくさん出てしまう「ウエットタイプのドライアイ」
になることもあります。また、加齢に伴って涙を排出する機能(導涙機能)が低下し、
涙っぽくなることもあります。
ドライアイの予防策ドライアイにならないために、下記のような予防策をご紹介します。
○加湿器を使い乾燥を防ぎましょう
○意識してまばたきを増やしましょう
○パソコンのモニターを目の位置より下に置きましょう
○エアコンの風が直接目に当たらないようにしましょう
○涙液に近い成分の目薬をこまめに点眼しましょう
| Home |