ちょっと一息
2012.02.11 (土)
○広い視野と判断力~「周辺視力」~○
通常、意識して「ものを見よう」とする時、目は光を感じる部分である「網膜」の中心で
ものを見ています。これを「中心視力」といいます。これに対して「周辺視力」とは、
網膜の中心以外の、周りの部分を使って見る視力のことです。
「周辺視力」は広範囲のものを視界に入れることが出来るので、
周囲と自分の位置関係を把握するのに役立ち、スポーツ選手にとっては
重要な要素の一つになっています。
「周辺視力」を遮断してしまうと、平衡感覚が失われたり、精神的に不安を感じてしまう、
という実験結果もあります。周囲が見えていないと、試合中、自分のポジションが
判断出来なかったり、方向感覚が上手く働かないということが起こると言います。
槍投げの選手に対して「周辺視力」を使えないようにして実験をしたところ、
投げた槍が左右に偏ってしまったり、普段より距離が伸びなかった、
ということもあったそうです。
人は、自分で意識して見ているもの以外にも、自然と「周辺視力」を
使って広い範囲を認識しています。普段は気付きませんが、「周辺視力」は
とても重要な役割を持っているのですね。
次回も続きます(*´∀`*)
通常、意識して「ものを見よう」とする時、目は光を感じる部分である「網膜」の中心で
ものを見ています。これを「中心視力」といいます。これに対して「周辺視力」とは、
網膜の中心以外の、周りの部分を使って見る視力のことです。
「周辺視力」は広範囲のものを視界に入れることが出来るので、
周囲と自分の位置関係を把握するのに役立ち、スポーツ選手にとっては
重要な要素の一つになっています。
「周辺視力」を遮断してしまうと、平衡感覚が失われたり、精神的に不安を感じてしまう、
という実験結果もあります。周囲が見えていないと、試合中、自分のポジションが
判断出来なかったり、方向感覚が上手く働かないということが起こると言います。
槍投げの選手に対して「周辺視力」を使えないようにして実験をしたところ、
投げた槍が左右に偏ってしまったり、普段より距離が伸びなかった、
ということもあったそうです。
人は、自分で意識して見ているもの以外にも、自然と「周辺視力」を
使って広い範囲を認識しています。普段は気付きませんが、「周辺視力」は
とても重要な役割を持っているのですね。
次回も続きます(*´∀`*)
| Home |