ちょっと一息
2011.04.12 (火)
今週あたり入学式が盛んに行われるのではないでしょうか。
新入生のみなさんご入学おめでとうございます。
いよいよ新学期がスタートします。クラス替えまた席替えに伴い、学校での席順も変わることでしょう。
黒板を見るのに、目を細めたり、ジーッと見つめてわかるのでは授業に支障をきたします。教科書やノートを見る時と同じように、ラクに見えなければなりません。
教室のどの場所から見ても、楽に黒板の字が見える視力は0.7以上といわれています。視力が0.7未満の生徒はラクに見えていないわけです。学校によっては、生徒の視力に応じて席順を変えてくれるところもありますので、先生に事情を話して前の席にしてもらうとよいでしょう。
授業によって席順が変わってしまい、見づらくなってしまうというケースもあるようです。そのような場合は、見づらい時だけメガネを使うことも大切です。
《0.7以上》
だいたいのものは見えていますが、教科書を読むだけでも目の酷使は伴います。良い姿勢を心がけ、近くを見たら、その分掲示板など、遠くを見るようにしましょう。
《0.5~0.6》
見つめ方が悪くならないように、無理せず、3~4番目にするのが適当です。反射などで疲れや見にくさを感じる時は、中央のほうがよいでしょう。
《0.3~0.4》
どちらかと言えば、近くの方が楽に見えますが、近くばかりを見過ぎないようにし、目つきなどに気をつけながら、黒板の字などはゆっくりあわてず読むようにしましょう。
《0.1~0.2》
学年によっては黒板の字がかなり見えにくく、見えているつもりでも、無意識に目を細めて見やすくしている場合があります。近視が強ければ、それだけ疲労につながりますので、目を休めたり、目の健康体操をしましょう。
よく学び、よく遊べ!! 1日1日を大事に過ごしていきましょう。
すばらしい学生生活を送ってください。
新入生のみなさんご入学おめでとうございます。
いよいよ新学期がスタートします。クラス替えまた席替えに伴い、学校での席順も変わることでしょう。
黒板を見るのに、目を細めたり、ジーッと見つめてわかるのでは授業に支障をきたします。教科書やノートを見る時と同じように、ラクに見えなければなりません。
教室のどの場所から見ても、楽に黒板の字が見える視力は0.7以上といわれています。視力が0.7未満の生徒はラクに見えていないわけです。学校によっては、生徒の視力に応じて席順を変えてくれるところもありますので、先生に事情を話して前の席にしてもらうとよいでしょう。
授業によって席順が変わってしまい、見づらくなってしまうというケースもあるようです。そのような場合は、見づらい時だけメガネを使うことも大切です。
《0.7以上》
だいたいのものは見えていますが、教科書を読むだけでも目の酷使は伴います。良い姿勢を心がけ、近くを見たら、その分掲示板など、遠くを見るようにしましょう。
《0.5~0.6》
見つめ方が悪くならないように、無理せず、3~4番目にするのが適当です。反射などで疲れや見にくさを感じる時は、中央のほうがよいでしょう。
《0.3~0.4》
どちらかと言えば、近くの方が楽に見えますが、近くばかりを見過ぎないようにし、目つきなどに気をつけながら、黒板の字などはゆっくりあわてず読むようにしましょう。
《0.1~0.2》
学年によっては黒板の字がかなり見えにくく、見えているつもりでも、無意識に目を細めて見やすくしている場合があります。近視が強ければ、それだけ疲労につながりますので、目を休めたり、目の健康体操をしましょう。
よく学び、よく遊べ!! 1日1日を大事に過ごしていきましょう。
すばらしい学生生活を送ってください。
| Home |