目の前に黒い点や糸くず、ごま、虫、煙のようなものが視野の中で飛んで見える
症状を『飛蚊症』といいます。
視線を動かしても一緒に移動するように感じられ、まばたきをしたり目をこすったりしても
消えません。
普段は気にならなくても、明るい場所や白い壁、空を見上げたときなどにはっきり現れると
いわれています。
「飛蚊症」の見え方はさまざまです。
たとえば、黒い点がつながって「カエルの卵状」に見えたり、蚊のような小さな虫に見えたり、
あるいは、ごまが散らばっているようだったり、タバコの煙、または雲のように見えることも。
細い糸くずが舞っているように見える場合もあるそうです。
眼球の中には、卵の白身に似たゼリー状のもの=硝子体が詰まっています。
その99%以上は水で、わずかに線維を含んでいます。
その硝子体の濁りが飛蚊症の原因なのだそう。
「若いときは透明で濁りもありませんが、加齢に伴い線維の塊が眼球内をふわふわと
漂っている状態に。これが飛蚊症の原因になります。
角膜と水晶体を通して入った光は網膜に達します。
明るいところを見た際、硝子体の濁りが網膜に映り、浮遊物が飛んでいるように見えるのです」
このような症状の多くは生理的なもので、治療の必要はありません。
しかし、まれに網膜裂孔(網膜に穴があく)や網膜はく離(網膜が下の層からはがれて硝子体の
ほうへ浮き出す)、ぶどう膜炎(ぶどう膜に炎症が起こる)の可能性もあります。
また網膜がはがれて起きた出血が硝子体に広がるケースもあり、こちらは病的で治療が必要です。
「目の前を飛ぶ浮遊物の数が急に増えた、視力が落ちた、物が欠けて見えるなどの症状がある
場合はすぐに病院で診察を受けてください。
■なってしまったら?
飛蚊症が悪化したときは眼底検査を受け、網膜の状態を調べてもらおう。
■治療法は?
生理的飛蚊症なら治療する必要はない。そして飛蚊症そのものは、自然に消えるのを待つしかない。
また、網膜裂孔や網膜はく離が認められた場合は、治療が必要。
■対処法は?
浮遊物が消失することはないので、眼底検査の結果、問題なしと診断された場合は、あまり気に
せず過ごすのが一番です。
症状を『飛蚊症』といいます。
視線を動かしても一緒に移動するように感じられ、まばたきをしたり目をこすったりしても
消えません。
普段は気にならなくても、明るい場所や白い壁、空を見上げたときなどにはっきり現れると
いわれています。
「飛蚊症」の見え方はさまざまです。
たとえば、黒い点がつながって「カエルの卵状」に見えたり、蚊のような小さな虫に見えたり、
あるいは、ごまが散らばっているようだったり、タバコの煙、または雲のように見えることも。
細い糸くずが舞っているように見える場合もあるそうです。
眼球の中には、卵の白身に似たゼリー状のもの=硝子体が詰まっています。
その99%以上は水で、わずかに線維を含んでいます。
その硝子体の濁りが飛蚊症の原因なのだそう。
「若いときは透明で濁りもありませんが、加齢に伴い線維の塊が眼球内をふわふわと
漂っている状態に。これが飛蚊症の原因になります。
角膜と水晶体を通して入った光は網膜に達します。
明るいところを見た際、硝子体の濁りが網膜に映り、浮遊物が飛んでいるように見えるのです」
このような症状の多くは生理的なもので、治療の必要はありません。
しかし、まれに網膜裂孔(網膜に穴があく)や網膜はく離(網膜が下の層からはがれて硝子体の
ほうへ浮き出す)、ぶどう膜炎(ぶどう膜に炎症が起こる)の可能性もあります。
また網膜がはがれて起きた出血が硝子体に広がるケースもあり、こちらは病的で治療が必要です。
「目の前を飛ぶ浮遊物の数が急に増えた、視力が落ちた、物が欠けて見えるなどの症状がある
場合はすぐに病院で診察を受けてください。
■なってしまったら?
飛蚊症が悪化したときは眼底検査を受け、網膜の状態を調べてもらおう。
■治療法は?
生理的飛蚊症なら治療する必要はない。そして飛蚊症そのものは、自然に消えるのを待つしかない。
また、網膜裂孔や網膜はく離が認められた場合は、治療が必要。
■対処法は?
浮遊物が消失することはないので、眼底検査の結果、問題なしと診断された場合は、あまり気に
せず過ごすのが一番です。
| Home |