fc2ブログ
目の雑学 2018.12.04 (火)
光害と書いて「ひかりがい」と読みます。

夜間に人工的に照らされた地域が、世界で年に2%ずつ増えていることが
宇宙からの観測データでわかった。過剰な光による光害が健康や生態系に
悪影響を生じさせるおそれがあると警告した。

省エネ型の発光ダイオード(LED)が普及したものの、夜間の照明全体が
増えて、省エネ効果を相殺する「リバウンド効果」のおそれがあると指摘。

今回の研究ではスマートフォンなどから出る「ブルーライト」の波長は含めて
いないため、実際には光害がさらに大きい可能性もあるという。

光害は安眠や、星空観測への悪影響、ウミガメの産卵の妨げ、農作物の
成長遅れなどを起こす。国内では条例で深夜消灯や、遮光を進める自治体もある。

tottori-hanakairo-illumination75a.jpg


朝日新聞 過剰な光は「光害」、安眠に影響?照らされた地域年々増 
を参考にさせていただきました。 (植)


近視・遠視・乱視でお悩みの方、
東京視力回復センターの資料請求はこちらからどうぞ。
| ペット | 目の雑学 2016.03.11 (金)
nekoyakyuu.jpg


ねこじゃらしなどのおもちゃに反応する時のネコの姿を思い浮かべて下さい。
首を小刻みに左右に動かしながら、目は素早くゆれ動くターゲットを
ロックオンしているのです。
その証拠に上下に激しく動くねこじゃらしをネコパンチで見事に捕らえます。
→続きを読む?
つぶやき | ブログ | 目の雑学 2013.10.16 (水)
もうすでに過ぎてしまいましたが、10月10日は目の愛護デーです。


私達は外界からの情報の80%以上を視覚から得ており、


とても大切な目を労ってあげましょう。


特に秋から冬にかけてのこの季節は、目にも厳しい季節です。


寒いとどうしても家の中に閉じこもって外に行かなくなります。


そのため遠くを見る機会が減り、視力低下を引き起こしやすくなります。


また、普段は外で遊んでいる子どもたちも、日が暮れるのが早いため、


外にいる時間は少なくなります。


そして、空気の乾燥。ドライアイの方は特にこれからの時期は


しんどいことでしょう。


点眼薬が欠かせない人も多いと思いますが、最近は卓上の小さな


加湿器もあり、USBでPCにつなげて使っているような話も聞きます。


秋の夜長に読書の秋、といくのも乙ですが、目も少し労ってあげてくださいね。

20070924_358676_4b5d8e428068d.gif